用語整理【シーベルト (Sievert)】

シーベルト (Sievert)】 は、生体への被曝の大きさの単位。記号はSv。SI単位である。
物質が放射線に照射されたとき、物質の吸収線量を示す単位がグレイ(記号Gy。定義J/kg)である。生体(人体)が放射線を受けた場合の影響は、受けた放射線の種類(α線γ線など)によって異なるので、吸収線量値(グレイ)に放射線の種類ごとに定められた放射線荷重係数を乗じて線量当量(シーベルト)を算出する。放射線荷重係数WRは、放射線種によって値が異なり、X線ガンマ線ベータ線ではWR=1、陽子線ではWR=5、アルファ線ではWR=20、中性子線ではエネルギーによりWR=5 - 20の値をとる。
Sv=放射線荷重係数×Gy

 実効線量(mSv=1000μSV) 内訳

  • 0.05: 原子力発電所の事業所境界での1年間の線量。
  • 0.1 - 0.3: 1回の胸部X線撮影。
  • 0.2: 東京とニューヨーク間を航空機で1往復
  • 1: 一般公衆が1年間にさらされてよい人工放射線の限度(ICRPの勧告)。#被曝の対策を参照。放射線業務につく人(放射線業務従事者)(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい放射線の限度。
  • 2: 放射線業務従事者(妊娠中の女子に限る)が妊娠を知ったときから出産までにさらされてよい腹部表面の放射線の限度。
  • 2.4: 1年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。
  • 4: 1回の胃のX線撮影。( 2011年3月19日以前のバージョンでは「胃のX集団検診 - 0.6mSv/回」という説もある)
  • 5: 放射線業務従事者(妊娠可能な女子に限る)が法定の3か月間にさらされてよい放射線の限度。
  • 6.9: 1回CTスキャン
  • 7 - 20: X線CTによる撮像。
  • 10: 日本国原子力安全委員会の指針では一般人の「屋内退避」 ブラジル・ガラパリの1年間の自然放射線
  • 50: 電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1年間にさらされてよい放射線の限度。 日本国原子力安全委員会の指針では一般人の「避難」 自衛隊・消防・警察(妊娠可能な女子を除く)が1年間にさらされてよい放射線の限度。
  • 100: 電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が法定の5年間にさらされてよい放射線の限度。電離放射線障害防止規則による放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が1回の緊急作業[2]でさらされてよい放射線の限度。
  • 250: 白血球の減少。(一度にまとめて受けた場合、以下同じ)
  • 500: リンパ球の減少。国際放射線防護委員会による人命救助を例外とする上限。
  • 1,000: 急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。
  • 2,000: 出血、脱毛など。5%の人が死亡する。
  • 3,000 - 5,000: 50%の人が死亡する。(人体局所の被曝については
  • 3,000: 脱毛、
  • 4,000: 永久不妊
  • 5,000: 白内障、皮膚の紅斑)[3]
  • 7,000 - 10,000:99%の人が死亡する。
  • 10,001以上

放射線の人体に対する影響は、被曝した体の部分などにより異なる。上記の表ではX線撮影、X線CTおよび注記されているもの以外は全身に対するものである。
X線検査の数値は調査年代(検査装置の性能)や報告(調査対象となった医療機関による使用方法)によってばらつきがあるため、目安である。
放射線の線量限度には、自然放射線被曝と自己の診療に関わる医療被曝は含まれない[4]。
なお、一度に大きな線量を被曝した場合の線量単位にはシーベルトではなくグレイが用いられるが、X線ガンマ線による被曝に関しては数値に違いがない。

  ※外部(体外)被曝は放射線を受けているときに限られるが、内部(体内)被曝は放射性物質が体内にある限り続く

放射線源を体の内部に取り込んだ場合の被曝を【外部被曝】に対して【内部被曝】という。放射線源を体内に取り込む経路には以下のようなものがある。

したがって、閉じていない傷のある者は放射性物質の取り扱いを避けるべきである。また、放射性のエアロゾルまたは気体のある雰囲気中ではそれを除去できるフィルターを有した呼吸保護具等を装備しなければならない。放射性物質が皮膚表面に付着しただけでは内部被曝とはならないが、手を汚染した場合は、その後の飲食、喫煙または化粧などによって汚染を体内に取り込む可能性が高い。したがって、放射性物質を取り扱う区域内では飲食、喫煙または化粧を行ってはならず、また取り扱いを中断・終了するときは必ず手に汚染がないことを放射線測定器で確認しなければならない。
内部汚染を起こした場合、汚染の除去は外部汚染よりはるかに困難となるので、より長期間被曝することになる。
体内に取り込まれた放射性物質がどのように振舞うかは、その元素の種類と化学形により様々である。例えば、【ヨウ素】は甲状腺に集まる性質があり、【ストロンチウム】は骨中のカルシウムと置き換わって体内に蓄積することが知られている。


【放射性降下物(Nuclear fallout)】は、核爆発や原子力事故で生じた爆発で生じた放射性の塵のことを指す。爆発で生じた物質がいったん上空に舞い上がった後、地上に「降下する」ことからフォールアウトと名づけられた。一般には死の灰として知られる。これは放射能汚染を引き起こす原因である。全面核戦争の際には、大量に発生した放射性降下物が大気中に拡散し、太陽光線を遮る影響で「核の冬」が起きると言われている。日本では第五福竜丸原水爆事件が有名である。主に核兵器の使用に伴う放射性降下物について記述しているが、核兵器以外の要因で生じる放射性降下物も本質的に変わる所がない。

用語整理【放射線(radiation)】【放射能(radioactivity)】

いろいろな用語が乱れ飛んでいるが、思考の道具になるために、用語の定義を試みなければならないと思う。

放射能】とは、電離性を有する高いエネルギーを持った電磁放射能(【電磁波】)や粒子線のこと。

放射線(Ionizing Radiation)】を放出する能力を【放射能】という。
放射能】をもつ物質を【放射性物質】等という。

物質 原子核の種類 同位体
放射性物質 放射性核種 放射性同位体

放射性同位体】は不安定なため、一定の確率で原子核崩壊をおこし、それにともない【放射線】が放出される。
原子核崩壊はいくつかの形式がある。

崩壊モード 放出放射線 放射能 崩壊エネルギー
α崩壊 α粒子 粒子線 運動エネルギー
β崩壊 β粒子 粒子線 運動エネルギー
γ崩壊 γ粒子 電磁波

α崩壊等による運動エネルギーを熱エネルギーに変換し電気エネルギーとして回収するのが、【原子力発電】や原子力電池

放射線(radiation)】と【放射能(radioactivity)】
自然界には様々な種類の放射線を出す物質があり、多少でも放射線を出す物質が放射性物質と呼ばれ、放射能はその能力を指します。放射線放射能は同義語に使用されることも珍しくありません。【放射性金属物質】はその原子核よりアルファ(α)線、ベータ(β)線あるいはガンマ(γ)線を放射し、ラドンはアルファ(α)線を放射します。その能力は【ベクレル(Becquerels)(Bq)】で表示されます。ウランやラジウムの状態では岩石、水などに存在しますが、ラドンは気体ともなります。

【ベクレル(Becquerels)(Bq)】(放射能の単位)
ベクレルと名づけたのはフランスの物理学者であるアレキサンドル・ベクレル( Alexandre Edmond Becquerels)(1820-91)。キューリー夫妻と因縁が深い、同時代の学者です。一族には著名な物理学者が多い。1ベクレル(Bq)は、1秒間に1個の放射性核種が崩壊することです。
ベクレルは平成元年4月以降にこれまでのキュリー(Ci)に変わって用いられるようになりました。
1キュリー(Ci)は 3.7×1010 ベクレル(Bq)。

ラドン(radon)(Rn)】
原子番号86、ウラニウム鉱石から発生する放射能鉱物。マイナスイオン化された放射線(ionizing radiation)のα線(alpha particles)を放出する唯一の天然気体です。大気中のごみ、水分などに付着して大気に漂い、呼吸気管に付着するとDNA(遺伝子核酸)に損傷を与えて、肺がん(lung cancer)になる危険性が指摘されています。
ウラン系列のラドンラドン222)が主ですが、トリウム系列もあります。水、油脂やトルエンに大変溶解し易い物質です。ラドンは1900年フレデリック・ドルン(Friedrich Ernst Dorn)によって発見されました。当初はラジウム放射物(radium emanation )と呼ばれましたが、1923年にラムゼイ(William Ramsay)、グレイ(Robert Whytlaw-Gray)らによって質量が決定され、最も重いガスとしてラドンと呼ばれるようになりました。

【ウラン、ウラニウム(uranium)(U)】
原子番号92、天然元素の中では原子番号が最も大きい金属。比重が18.7で天然に存する元素のうち一番重い。質量 238、 235、 234の同位元素が存在します。ウランは原子力発電の核燃料に用いられているものです。ウランは放射性壊変(decay chain of uranium)を繰り返して安定的な鉛に変わっていきますが、その過程で生じるのがラジウムラドンです。

ラジウム(radium)(Ra)】
原子番号88。天然に存在する代表的な自然放射性元素。天然ラジウム放射線源、発光塗料などに使われていました。

【トリウム(thorium)(Th)】
原子番号90。灰色の金属である。天然トリウムの大部分はTh 232です。これは核燃料物質ウラン233になる重要物質です。トリウムは摂取されると骨に沈着し、α線を放出します。含有鉱石は 方トリウム(Thorianite)トール石(Thorite) モナズ石(Monazite)が有名です。

夏至で連想すること

3つぐらいある。

まず、北極圏に近い場所で、太陽が一晩中地平線上に浮かぶ情景。
一度体験してみたいと思っているけど。太陽が沈まないのは、精神と生理にどういう影響をあたえるのかな…。

日没日の出が一日中ある地域に生活する人間は、日のあるうちに生活して、暗くなったら体を休める。そういう風に副腎皮質ホルモンもでてくる。
そんな文化的生理的構造の人間が、日の沈まない状況におかれたらどんな感覚を得るのかなって。

寝てる時間も明るいんだよ。
たぶん、ぼやっとね。
目をとじていても瞼を通じて光を感じるだろ。
24時間の中に、ホルモンの出具合が、夜昼である程度きまっている地域に住む人間にとって、北極圏や、南極圏の生活文化になじむとは、どういうことなのかな。

熟睡できずに、一晩中まどろんでいるのではないだろか。
となると、「日中」もまどろんでいるのではないかな。
だから24時間まどろんでいるのだな。



2番目に、夏至で思い出すのは、ルマン24時間レースだ。
毎年夏至に近い週末に、北フランスのLe Mans市の、サーキットと公道を使っておこなわれる。
その昔、15年くらい前、その公道をレンタカーで通りすぎたことがあったっけ。

24時間レース中、暗い「夜の」時間が何時間かあって、その間もレース関係者は、ゆっくり睡眠することもせずにレースにとりくむんだが、ほんのちょっとした天使か悪魔の「ささやき」を聞いた刹那を境に、レースは予想外の展開をくりひろげる。

単なるスピード争いの機械だけの自動車レースではなく、そこに人間の強い意志と弱い意志の絡み合ったドラマが織りなされていくのが、「夏至のレース」。



3番目に、連想するのが、ケルトだったか西欧の民話で、夏至の日に地下から妖精や魔女が出てくる話。
それにまつわるお祭り。
もっとも24時間レースにしたって、夏至のお祭りをベースにしているに違いない。

夏の夜は短いな。
まどろみの時間帯に、妖精にあってみたい。
僕も…。




えっと、次の日曜は、料理を作らなければならない日だ。
すでにサブオーダーはでていて、「タコの入っていない『たこやき』」を作れとのこと。
こんにゃくでもいれてやろうか。それともやはり似た食感の海の幸をいれるべきか。

「ラヴェンダーの咲く庭で」

仕事をおえてから家にかえって、遅い夕飯をすませて、映画をみた。
何日か前からDVDを借りているんだが、なかなか見るチャンスがなかった。
結局観ることなく返却してしまうのかな、と思ったけど、今日は結構元気があったので、みられた。

生への憧憬をテーマに人生と芸術を描いていく点は、そうだなあ、「ベニスに死す」と共通していると思った。

「ベニス…」は日常生活から遊離したデカダンスをモチーフに光と音を重ねていった。

今日観た「ラヴェンダーの咲く庭で」は、普通の人たちに起こりうること、年齢を隔てた異性への恋心をモチーフに映像を紡いでいった。

奥さんを失って長い、年寄りの男性の若い女性への恋心。
年を重ねた未婚の女性の、ある日突然の若い男性への恋心、というより「恋」そのもの。
それぞれが成就されるはずないから、どちらも、はかなく、そして美しい。

そして、恋とくに初恋は、年が若いかどうかには関係なく、相手への誤解が大事な要素だ。
その誤解が誤解をよび時には「正解」という名のさらに深い誤解を導き、日常と非日常と、邂逅と別離と、人の幸せと不幸を織りなして、時を重ねていく。

人生の「波乱」という絶対値が大きいか小さいかは、人によって、そして当人の感じ方によって異なる。

でも、やがて人生はゼロサムへ。

そうやって名もなき人々が幾千億の涙と笑いと平穏と怒りを、大地にしみこませていく。そして、僕も。



[rakuten:b-surprise:10025865:detail]

伊太利亜:ピッカータに似たもの

炊飯器にはタケノコご飯が仕込んである。それだけでは物足りないかあ。


久しぶりに時間がとれた今日。
おかずに、何かひと皿つくろうとする元気があったのは、喜ばしい。
17:00すぎ。
まだ沈もうという気配が感じられない、乾いた夕方の日差しを受けて、近くのスーパーへちょいと出かける。


二分の一の豚フィレ一本、約950円/320g。いつも買う他の部位よりちょっと値が張るけど…。

たまにはいいかあ、の思い切りとともに買い物カゴに無造作につっこむ。

消費期限間近かで値引き中の生クリームと、ドミグラスソースをカゴにくわえて。
赤ワインがなかったかも…で、酸化防止剤無添加とやらの国産もの1000円も…。


料理に取りかかる前に、ワインの栓を抜いて、まず「味見」。
いつもの儀式。
この「テイスティング」いかんによって、料理のできばえが左右されるとは、いつだってまったくぜんぜん思わない。
でも気分良く料理を作ることは大事なことだ。


さて、

  • ワインを煮詰めてドミグラスソースを加える。
  • さらに生クリームをくわえて少し煮て、塩でととのえてソースできあがり。生クリーム使い切りで、お子様向けの柔らかソースに…
  • ソースの見通しが立ったところで、肉を切って叩いて小麦粉まぶす。
  • 泡立てた卵にくぐらせて、熱したフライパンに丁寧に置く。


季節がいいな。盛りつけの前に、皿を温めなくて…。

庭でとれたサヤエンドウの若い色を添えてできあがり。
いつものように手間をかけずにひと皿。

焼きオイルにちょいと贅沢したEXバージンの香りが、ほのかに肉全体を覆っている。


タケノコご飯も香りよく炊けた。



とっぷりと夕陽が沈む前に、
ソースにつかった残りのワインをすべて開けてしまった。

伊太利亜:スパゲティ・なすトマトひき肉ソース

庭にできたナスを利用。

  • オリーブオイルでひき肉を炒める。色が変わったら端に寄せる。
  • フライパンの上に出た油で、にんにくスライスを揚げる。
  • にんにくを引き上げその油でナスを炒める。
  • 適度に炒めたらひき肉と合わせ、缶詰ホールトマトを潰して混ぜる。
  • スパゲッティのゆで汁を入れ煮詰める。

ナスやトマトの味が素直にでていた。